ダイエットにも筋力アップにも欠かせない三大栄養素とは?

こんにちは!STLiN西武柳沢店トレーナーの藤田です。
「三大栄養素ってよく聞くけど、結局どれが何に効くの?」
そんな疑問を持っている方も多いと思います!
今日は、健康やボディメイクの基礎中の基礎、三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)について解説します!
◆ 三大栄養素とは?
人が生きるために欠かせないエネルギー源。
それが「三大栄養素」です。
- たんぱく質(Protein)
- 脂質(Fat)
- 炭水化物(Carbohydrate)
この3つは、食事から毎日しっかり摂る必要がある超重要な栄養素です!!
◆ ① たんぱく質 = 筋肉・内臓・ホルモンの材料!
- 主な働き:筋肉・皮膚・内臓・髪・爪などを作る材料。
- 例:鶏胸肉、魚、大豆、卵、プロテイン
- 目安量:体重1kgあたり1.2〜2g(筋トレしてる人は2g前後)
トレーニングしてる人は「最重要」。筋肉はたんぱく質から作られる!
◆ ② 脂質 = ホルモン&脳に欠かせない栄養!
- 主な働き:ホルモン合成、細胞膜の材料、脂溶性ビタミンの吸収
- 例:アボカド、ナッツ、青魚、オリーブオイル
- 注意点:摂りすぎはNG。でもゼロもNG!
特に女性やストレスが多い人は、良質な脂質を意識しましょう!
◆ ③ 炭水化物 = 脳と身体のガソリン!
- 主な働き:脳や筋肉のエネルギー源
- 例:お米、パン、パスタ、果物
- 目安量:活動量に応じて変わる(トレーニーは特に大事)
糖質制限しすぎると、集中力ダウン&代謝低下のリスクがあります!
◆ 結局どうバランスを取ればいいの?
たんぱく質:脂質:炭水化物=2:2:6
基本はこのバランスが目安になります!
ただ、目的によってバランスも変わってきます!
- ダイエット目的:脂質は控えめ、たんぱく質多め
- 筋肥大目的:炭水化物しっかり、たんぱく質も高め
◆ まとめ
三大栄養素は、それぞれが違う役割を持っていて、どれが欠けても身体はうまく機能しません。
ダイエットでも筋トレでも「栄養の理解」が最強の武器です。
食事=身体づくりです。今の自分の身体は、昨日までに食べたもので出来ています!
食事改善を始めたい方、もっと詳しく知りたい方はぜひ無料体験お待ちしております!
コメント