リンパについて

◆ そもそもリンパって何?

リンパとは、体の中を流れる透明な液体(リンパ液)と、それを運ぶリンパ管、そして途中にあるリンパ節をまとめた“流れのネットワーク”のことです。

役割は大きく分けて2つあります。

  1. 老廃物の回収・排出
  2. 免疫(防御)機能のサポート

つまりリンパは、体の中の“掃除屋さん”であり“警備隊”でもあるわけです。

◆ リンパの流れが悪くなるとどうなる?

  • むくみやすくなる
  • 体が重く感じる
  • 疲れやすい
  • 免疫力が落ちる
  • 肩や首のこりが抜けない

リンパの流れが滞ると、体の中に“不要なもの”が滞留してしまい、いわば排水が詰まった状態になります。

◆ リンパを流すには「筋肉」が欠かせない

ここが意外なポイント。

リンパ管には心臓のようなポンプがないんです。

その代わり、筋肉の収縮がポンプの役割を果たしています。

特に重要なのがこの3つ

  • ふくらはぎ(第二の心臓)
  • 太もも
  • お尻の筋肉

これらを動かすことで、リンパ液は上半身へ押し上げられ、全身の巡りが良くなります。

逆に、筋肉を動かさないとリンパも停滞してしまうのです。

◆ ストレッチ・呼吸で流れを助ける

リンパの流れは、筋肉の動き+呼吸によってサポートされます。

  • 深い呼吸(特に横隔膜の動き)で体幹のリンパを刺激
  • ゆるやかなストレッチで関節を動かし、滞りを解消
  • マッサージよりも「動かす」「温める」ほうが持続効果が高い

これが“巡る体”をつくる基本の考え方。

◆ リンパと免疫の関係

リンパ節(脇・首・鼠径部など)には免疫細胞が集結しています。

そのため、リンパの流れが整うと免疫細胞が体内をスムーズに巡り、風邪やウイルスへの抵抗力が上がるとも言われています。

筋トレやストレッチで筋肉を動かすことは、免疫の巡回を助けることにもつながっているんです。

◆ 流れを良くすることは“整える”こと

リンパを流すことは、

・体を軽くする

・むくみを取る

・免疫を高める

・疲労を抜く

そのすべてにつながる「整える習慣」。

つまり、“筋肉を動かすこと”がリンパケアの第一歩。

今日1分でもいい。

足首を回す、深呼吸する、肩をまわす。

その小さな動きが、体の流れを変えていきます。

当ジムでは、1人ひとりの身体の状態や目標に合わせてストレッチとパーソナルトレーニングを組み合わせたオーダーメイドプログラムを提供しています。

姿勢改善・腰痛・肩こりにお悩みの方、無理なくダイエットしたい方におすすめ!

西武柳沢駅・東伏見駅から通いやすい立地で、20〜80代の方まで幅広くご利用いただいております。

ストレッチ×トレーニングで健康的に美しくなりませんか?

無料体験のご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次