冷え性は“筋力不足”の合図かもしれない

◆ 冷え性=血流の問題だけじゃない

「手足が冷たい」「冬はつらい」
そんな冷え性の原因は、単に血流が悪いから…と考えられがちです。

でも実際には、筋肉量の不足が根本にあることが多いんです。

◆ 筋肉は“体温をつくるストーブ”

人間の体は、筋肉が収縮するときに熱を生み出します。
つまり、筋肉は身体の暖房装置のようなもの。
•筋肉が多い → 熱をつくれる → 温まりやすい
•筋肉が少ない → 熱をつくれない → 冷えやすい

特に太ももやお尻など、大きな筋肉が弱っていると、全身が冷えやすくなります。

◆ 下半身の筋力と冷え性の関係

冷え性の人に多いのが、
•座りっぱなしで太ももやお尻を使えていない
•運動不足でふくらはぎの“血流ポンプ”が弱っている

という状態。
血液を心臓に押し戻す力が足りないため、手足が冷えて戻らないのです。

◆ 女性に冷え性が多い理由もここにある

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、特に下半身の筋肉が弱りやすい。
そのため、どうしても冷えやすい体質になりやすいんです。

「代謝が悪いから冷える」ではなく、“筋力が足りないから熱を生めない”という視点も必要です。

◆ 冷え性対策におすすめの習慣

筋肉を増やしていくことが、根本的な冷え対策になります。
特におすすめなのは、
•スクワット:太もも・お尻・体幹をまとめて刺激
•かかと上げ:ふくらはぎの血流ポンプを強化
•軽めのウォーキング:下半身をまんべんなく動かす

これらは特別な器具がなくてもできて、冷え改善に直結します。

◆ 冷え性は体のサイン

冷え性は「体質だから」と片づけられがちですが、実は“筋力不足という体のメッセージ”であることも多い。

筋肉を動かし、育てることは、単なるダイエットや見た目の改善以上に、冷えを防ぎ、若々しく過ごすための基盤になります。

今日から1日5分でも、下半身を意識して動かしてみてください。
その習慣が、冷えにくい体をつくっていきます。

当ジムでは、1人ひとりの身体の状態や目標に合わせてストレッチとパーソナルトレーニングを組み合わせたオーダーメイドプログラムを提供しています。

姿勢改善・腰痛・肩こりにお悩みの方、無理なくダイエットしたい方におすすめ!

西武柳沢駅・東伏見駅から通いやすい立地で、20〜80代の方まで幅広くご利用いただいております。

ストレッチ×トレーニングで健康的に美しくなりませんか?

無料体験のご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次