肩のインピンジメント症候群とは

◆ そもそも「インピンジメント」とは?

インピンジメントとは、英語で「衝突」という意味です。
つまり、肩の中で骨と筋肉(腱)がぶつかって炎症を起こす状態を指します。

肩は非常に可動範囲の広い関節。
だからこそ、「動かしやすい代わりに不安定」でもあります。
この不安定さが積み重なることで、肩の組織同士が擦れ合い、痛みにつながってしまうのです。

◆ どこで“衝突”しているのか?

肩のインピンジメントで最も問題になるのは、上腕骨(腕の骨)と肩甲骨の間(肩峰下)です。

この狭い空間には、
•棘上筋(きょくじょうきん):腕を上げるときに働く筋肉
•肩峰下滑液包:筋肉と骨の摩擦を防ぐクッション

が通っています。
しかし、何らかの理由でここが狭くなると筋肉や滑液包が骨に挟まれて「痛っ!」となるわけです。

◆ 痛みが出やすい動作
•腕を横から上げる(特に90度〜120度あたり)
•上着を着る・脱ぐ
•洗濯物を干す
•寝返りを打つ

「最初は違和感だけど、動かすとズキッと痛い」
これが典型的なインピンジメントのサインです。

◆ なぜ起こるのか?主な原因

① 猫背・巻き肩

姿勢が崩れて肩甲骨が前に倒れると、肩の動きが制限され、
肩の関節内で“衝突”が起こりやすくなります。

② 肩甲骨の動きが悪い

肩の動きは肩甲骨と連動しています。
背中の筋肉(僧帽筋・前鋸筋など)が使えていないと、腕だけで動かそうとして負担が集中。

③ 筋肉のアンバランス

胸・前側の筋肉ばかりが強く、背中側が弱いと、肩が前に引っ張られて「挟まりやすい姿勢」になります。

◆ 改善ポイント

インピンジメントの改善は、“炎症を取る”だけで終わらせないことが大事。
根本的には「肩の動きの質」を整えることがカギになります。

・胸の筋肉をゆるめる

→ ストレッチやフォームローラーで大胸筋・小胸筋をリリース。

・ 肩甲骨を動かす

→ 「肩甲骨を寄せる・下げる」意識を持つだけでも効果的。
(例:壁に背中をつけて肩甲骨だけ動かす練習)

・体幹と連動させる

→ 肩を単体で動かすよりも、背骨・骨盤ごと動く感覚を意識することで、摩擦を減らせます。

◆ 放っておくとどうなる?

初期は「炎症+痛み」だけでも、放置すると腱板(筋肉の腱)がすり減って腱板損傷に進行することもあります。

「動かすと痛いから」と止めてしまうと、
可動域がどんどん狭くなり、“五十肩”のような状態に近づいていくことも。

◆ 肩の痛みは「動かし方の癖」のサイン

インピンジメントは、単なる「肩の炎症」ではなく、長年の動作や姿勢の積み重ねが出てきたサインです。

肩を治すには、“肩以外”を見直すこと。

胸・背中・肩甲骨・体幹。
全体を整えることで、肩はもう一度スムーズに動き出します。

当ジムでは、1人ひとりの身体の状態や目標に合わせてストレッチとパーソナルトレーニングを組み合わせたオーダーメイドプログラムを提供しています。

姿勢改善・腰痛・肩こりにお悩みの方、無理なくダイエットしたい方におすすめ!

西武柳沢駅・東伏見駅から通いやすい立地で、20〜80代の方まで幅広くご利用いただいております。

ストレッチ×トレーニングで健康的に美しくなりませんか?

無料体験のご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次