ブログ– category –
-
むくみの正体
◆ むくみは「水分の取りすぎ」ではない 「むくむ=水分を摂りすぎた」と思っている人が多いですが、実はそれは誤解です。 本当のむくみの原因は、体の中で“水分がうまく流れていない”ことです。つまり、排水の詰まりが起きている状態なんです。 ⸻ ◆ むくみ... -
リンパについて
◆ そもそもリンパって何? リンパとは、体の中を流れる透明な液体(リンパ液)と、それを運ぶリンパ管、そして途中にあるリンパ節をまとめた“流れのネットワーク”のことです。 役割は大きく分けて2つあります。 老廃物の回収・排出 免疫(防御)機能のサポ... -
ふくらはぎをほぐすメリット
◆ ふくらはぎは「第二の心臓」 ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど、体にとって重要な部位です。理由はシンプル。ふくらはぎの筋肉がポンプのように働き、血液を下半身から心臓へ押し戻す役割を担っているから。 しかし、長時間のデスクワークや立... -
運動と免疫力の関係性
◆ 免疫力とは? 免疫力とは、体に入ってきたウイルスや細菌から身を守る力のこと。いわば体の防御システムです。風邪をひきにくい、疲れからの回復が早い、ケガが治りやすいなど、これらは免疫力がしっかり働いている証拠です。 ⸻ ◆ 運動が免疫力を高める... -
冷え性は“筋力不足”の合図かもしれない
⸻ ◆ 冷え性=血流の問題だけじゃない 「手足が冷たい」「冬はつらい」そんな冷え性の原因は、単に血流が悪いから…と考えられがちです。 でも実際には、筋肉量の不足が根本にあることが多いんです。 ⸻ ◆ 筋肉は“体温をつくるストーブ” 人間の体は、筋肉が収... -
自律神経と筋肉はつながっている
◆ 自律神経とは? 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立ちます。•交感神経:活動・緊張・戦うモード•副交感神経:休む・癒やす・回復モード この切り替えがスムーズなほど、心も体も快適に働きます。 ⸻ ◆ 筋肉と自律神経の関係 筋肉をど... -
肩の痛みは肩以外からきている可能性も
肩が重い、動かしづらい、痛い…。そんな時、多くの人がまず「肩を揉む」「肩を冷やす」など“肩そのもの”に意識を向けがちです。 でも実は、痛みの出ている“肩”は被害者で、原因はまったく別の場所にあることが少なくありません。 ⸻ 意外な主犯格①:胸の筋... -
「膝の痛み」の意外な原因、知っていますか?
膝が痛い…。階段の上り下りや立ち座りがつらい…。年齢のせいかな?と思っている方も多いはず。 でも、実は膝そのものが“悪者”ではないケースが多いんです。今回は、膝の痛みの“意外な原因”と、そこから見えてくるケアの方向性についてご紹介します。 ⸻ 膝... -
姿勢が変われば、見た目も内面も若返る
鏡に映る自分の姿を見て、 背中が丸くなってきた気がする 首が前に出て猫背っぽい 昔よりも老けた印象になったかも… そう感じたことがあるなら、姿勢の崩れが“見た目年齢”に大きな影響を与えている可能性があります。 姿勢を整えることは、単に“見栄え”を... -
トレーニングがもたらす「若返り効果」の正体
「最近疲れが取れにくい」 「見た目が老けた気がする」 「何となく元気が出ない」 そんな悩みを抱えている人にこそ、トレーニングをおすすめしたい理由があります。トレーニングは、単なる“筋肉づくり”にとどまらず、全身を“若返らせるスイッチ”になるんで...